アイデアを思いついて形にする際の方法について人それぞれやり方は色々あると思いますが、
皆さんはどのようにしてますか。
私はITサービスでビジネスをしていますので「システム系」「人間系」で組み合わせて
サービスとして構築する事になります。
その際、「人間系」を極力少なくしシステムによる自動化をする傾向にあります。
まずは既存の資産(自社システムたっだり他社システムとの連携)が活用できるか又は、
他社サービスで代用は可能か?と役割をパーツ化して行きます。
そして最後に残った部分を自社開発(外部委託含む)でパーツ化します。
パーツを組み立ててサービス構築する際に流れを脳内で試行実験します。
-
- サービス自体に矛盾がなく構築できるか?
- 申込みはどの様にするか?
- お金の回収はどの様にするか?
- 費用はどれくだいかかるか?
脳内試行実験を繰り返し行います。
時にはパーツの中身を変えてみたり、パーツの配置を変えてみたり、新しいパーツを考えたりします。
脳内試行実験をして行く内に予算の問題であったり、実現困難だったりと形にできない
アイデアは沢山あります。
しかし、検討した内容は不完全ですがパーツとして脳内に保管され既存の資産の一部になります。
そうやって行くうちにアイデアが形になる事もでてきます。
そうすれば後は、パーツの中身の検討やパーツ同士の繋ぎ部分の検討をすれば良いだけです。
将来的には既存の資産を繋げるだけでアイデアが形になればいいなと思います。
この記事へのコメントはありません。