皆さんは投資対効果と費用対効果の違いがわかりますか?
大きな違いとしては、お金を止めたときに効果が残るか残らないかがあります。
投資対効果:お金をとめても効果が残る
費用対効果:お金を止めると効果がなくなる。
では効果とは何でしょうか?
効果とはざっくり言うと資産を利用して得られるものです。
資産があると色々な活用方法があり自分の利益に繋がって行きます。
だから自分の資産を作るために投資をします。
投資でお金と時間を掛けて資産を形成して未来の利益に賭けます。でも投資は失敗するかもしれません。
あなたの見る目を養うことが重要になってきます。
かたや費用対効果は他者の資産をお金を払って利用し利益を得る方法です。
他者の資産を利用するのでお金を止めたら利益を得ることができません。
利益はお金だけとは限りません。効率化だったり福利厚生のサービスだったりします。
お金を使うにあたって投資対効果を見るか費用対効果を見るかはあなたの状況をみて選択する
必要があります。
ビジネスだけではなく趣味の世界でも同じです。
例えば音楽趣味でいえば、投資は楽器を買うことや教室に通うなどにお金を掛ける。
楽器の練習や歌の練習で時間を掛けると楽器の演奏がうまくなる、歌がうまくなるといった
資産があなたに形成されます。
その資産を利用してライブなどをして周りのひとに喜ばれたり、お金になったりするかもしれません。
費用で言えばCDやDLで音楽を購入して楽しむ(効果)ことになります。
他者の資産(楽曲)を利用しているのであなたに資産が残るわけではありません。
上記の違いを理解し状況によってどちらを選ぶかはあなたしだいです。
集客における「投資対効果」と「費用対効果」について
集客の投資対効果については、「コンテンツマーケティング」をお勧めします。
良質なコンテンツを数多くつくることでそれ自体が「資産」となり集客や販売といった「効果」へつながって行くと思います。
集客の費用対効果として、「プロモーションシステム」をつくりましたのでお勧めしています。
「集客」から「販売」の流れを仕組み化し、はじめに設定するだけで自動運用でき効率化といった「効果」へつながって行くと思います。
この記事へのコメントはありません。