eスポーツの新しいコミュニケーションで「ファンマーケティング」を実行する

ファンマーケティングについてファンづくりは、既存の関係性をランクアップさせるものなので「ファンになって貰う」「ファンを維持」という2つのアクションで行う仕組み・仕掛けづくりをご提案します

  • HOME
  • eスポーツの新しいコミュニケーションで「ファンマーケティング」を実行する

ファンマーケティングについて

ファンづくりは、既存の関係性をランクアップさせるものなので「ファンになって貰う」「ファンを維持」という2つのアクションで行う仕組み・仕掛けづくりをご提案します。

見込み客の嗜好にあった情報を提供し信頼を獲得する(ファンになって貰う)

ステップメールによる「段階的な情報提供」と「ユーザ選択による嗜好にあった情報提供」を活用したくさんの情報コンテンツから見込み客が興味のあるジャンルの情報コンテンツに的確に誘導する。
※ステップメールの「シナリオ移動」を使って見込み客がメールにある複数の選択肢(URL)をクリックしてもらいゲーム感覚で嗜好を探って的確な誘導をする。

顧客と企業の新しいコミュニケーション(eスポーツ)で一体感を醸成する(ファンを維持)

企業でeスポーツを利用して顧客や業者間のコミュニケーションを図る試みが始まっています。
顧客や業者自身及びそのご家族さま参加での「eスポーツ」を体験型のコミュニケーションツールとして活用し企業ファンとして維持していく効果があると思います。
通常ゲームをしても「実況」と「配信」と「Youtubeなどのアーカイブ配信」などを「体験」することは困難です。
その様な「体験」を提供することで一体感を醸成し、企業のファン維持に貢献する。
※フェイスギアは、「eスポーツ運営会社」の代理店です。

eスポーツ活用のメリット

コミュニケーションの円滑化

顧客や業者等の関係者が同じゲームタイトルを楽しむことで、関係者の交流を促し、親睦を深める機会を創ります。

コミュニケーションの円滑化

完全オンラインで開催可能

eスポーツの対戦・観戦全てをオンラインで実施可能なため、どこからでも手軽に参加できます。
また、観戦することで大人数でも盛り上がれます。

完全オンラインで開催可能

非日常的な気分が楽しめる

eスポーツでは様々なジャンルの中からゲームタイトルを選べるため、これまでしたことのないような楽しみ方が可能

非日常的な気分が楽しめる

体力の差に関わらず楽しめる

運動会やスポーツ大会と異なり、eスポーツは体力の差や体格、運動能力の差がほとんど関係ないため、参加者の脳力格差を縮めることができ、全員が楽しめる

eスポーツの配信

YouTubeにてeスポーツの様子を限定公開で配信することで、プレイヤー以外の人でも観戦し、イベントに参加することを可能にします。
大会配信をアーカイブ化することで、イベントの様子の記録が可能です。

ゲームタイトル例

パワフルプロ野球雀魂ぷよぷよeスポーツFALLGUYS
ゲームタイトル名パワフルプロ野球雀魂ぷよぷよeスポーツFALLGUYS
対応端末PS4, Switchスマホ, PCPS4, SwitchPS4, PC
難易度
開催形式出場者のみオフライン完全オンライン完全オンライン完全オンライン
特徴キャッチーな見た目の自在選手を操れる、大人気野球ゲーム

※出場者はPS4, Switch
いずれかの用意が必要
プレイヤー補助のためのアシスト機能がある、お気軽に楽しめるオンライン麻雀ゲーム日本を代表するパズルゲーム
老若男女問わず人気がある

※出場者はPS4, Switch
いずれかの用意が必要
最大60人でプレイ可能な、大規模オンラインパーティゲーム

※出場者はPS4,PC
いずれかの用意が必要